1.膠の溶解 |
2.混和撹伴 |
3.型入れ |
 |
 |
 |
 |
 |
原料の膠を溶かす作業。
膠を二重釜で長時間煮て液体にします。 |
油煙又は松煙(※1)と膠の溶液を混和機にかけて練り合わせます。墨の良否を決定する重要な作業で、よく練る程のびのよい磨墨液となります。 |
混和機で練ったものを取り出し、さらに手でよく練り合わせます。これを1kgずつの塊に分け香料を加えます。その後重さを計って木型(※2)に入れプレスします。小さな墨でも取り出すまでに30分は必要です。 |
4.プレス |
5.型出し |
6.灰乾燥 |
7.削 り |
8.自然乾燥 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
灰の中で乾かす作業。木型から取り出した墨は、第一日目は水分の多い木灰に埋め、二日目以降は少しずつ水分の少ない木灰に埋めかえていきます。この灰乾燥は小型のものは約七日間、大型のものは二十日から三十日間続けます。 |
型入れの翌日に型からはみ出したバリをカンナで削り取ります。 |
灰乾燥が終わった墨は、藁で編んで天井から吊したり、網の上に並べ無風の室内で1〜2ヶ月乾燥させます。 |
9.水洗い |
10.磨き |
11.サン積み乾燥 |
12.彩色 |
13.包装 |
 |
 |
 |
 |
 |
表面に付着した灰などを一丁ずつ水で洗い流します。水洗いしないものもあります。 |
紅花墨のように墨の表面の艶出し作業で、水洗いの後上薬を塗り、火で焙ってからハマグリの貝殻で一丁ずつ磨きます。 |
水洗い、磨きで含んだ水分を除く為、3〜7日位井桁に積んで空気乾燥します。 |
金粉、銀粉、朱その他顔料で一丁ずつ彩色します。 |
一丁ずつ紙で包み箱に入れて包装します。小さな墨でも型入れから包装まで最低3ヶ月掛かります。 |
14.完成 |
墨造りの見学ができる施設 |
墨は生きています。毎日毎日成長し、長い年月をかけて熟成します。 |

墨の製造は膠の腐敗、温度、湿度の関係で秋から春までが最適。例年10月から翌年5月まで製造されています。奈良の老舗・墨運堂には墨造りの様子を見学することができる他、墨に関するさまざまな資料を集めた展示室があります。
【墨の資料館】
奈良市六条1丁目5−35
TEL:0742-41-7155 |

|
採煙(※1) |
木型(※2) |
 |
 |
純植物性油煙の手焚き油煙の採煙法です。
灯芯を燃やし素焼きの蓋についたすすを採取します。 |
墨の木型にはキメの細かい木材が必要です。
野生に近い梨の木が最適です。2000回程度使用した木型は彫り直し再度使用します。 |
資料提供:株式会社墨運堂 |
|